猫について

A279593B-3606-499B-BC4A-72038A2BA84B

僕は猫を飼っている。

猫の名前は「にぼし」といい、家に来たのは今年の2月末。なぜ猫を飼うことにしたのか、なぜ名前が「にぼし」なのか、そのあたりの記憶はとんと抜けている。なかば衝動的に「飼わなきゃ」と気持ちが高まり、それから1週間後くらいには家に来ていたような気がする。

猫を飼い始めた途端に新型ウイルスの影響で出社ができなくなり、かれこれ3ヶ月ほど昼夜を問わず一緒にいる格好になっている。そういった意味ではとてもいいタイミングというか、自分でも「持っているな」と思う。ひとつ懸念があるとすれば、これから毎日出社することになり半日以上猫に会えない暮らしになったとして、果たして僕はその暮らしに耐えられるだろうか、ということくらいだ。

今もこのコラムをリビングで打っている傍で、猫はソファで横になりながら一心不乱に毛繕いをしている。たまに目をやるとこちらの視線に気付きチラッと見上げてくる。そして数秒すればまた毛繕いに戻っていく。その所作すべてがかわいい。おそろしくかわいい。そんなことだから、もしこのコラムに誤字・脱字があっても、それは猫のせいなのでどうか許してほしい。ついでに今回は写真が多くなることも許してほしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

家に来たときは生後4ヶ月程度の体重2キロ弱の子猫だった。家に来た日はゲージから出すとすぐにリビングの棚の下の隙間に隠れたきり出てきてくれなかった。心配だよね、大丈夫かな、などとやたらに慌てふためながら棚の下に声をかけている僕に、妻はあっけらかんと「猫用のおもちゃで誘ってみたら?」と言った。妻は実家で猫を飼っている。

その妻の言葉のどこが琴線に触れたのかはわからない。なぜか反射的に僕は「そんな簡単な子じゃないよ」と彼女(猫は雌だ)の繊細さをアピールし始めていた。その後の数分の演説も甲斐なく「はいはい」と財布を渡され、しぶしぶ近所のドンキホーテに行き紐付きのねずみのおもちゃを買ってくることになった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          Processed with VSCO with u3 preset

「こんなもので出てくるわけないよね。軽く見てごめんね」と思いながらネズミのおもちゃを袋から取り出すやいなや、猫は勢いよく棚の下から飛び出しねずみを奪い取り戯れ始めた。そのあまりの豹変ぶりに拍子抜けしたものの、はちゃめちゃに飛び回る元気いっぱいの猫を見てとりあえず胸を撫で下ろした。

人は知らず知らずのうちに、相手を斟酌したつもりの身勝手な「思いやり」をかけてしまうことがある。「彼(彼女)はこう思っているはずだ」の思い込みが対話を断絶させ、余計に関係がこじれてしまうことだってある。

身勝手な思いやりを捨て、対話を試みてみること、そしてその方法に歴史や専門家の声(時にインターネット)を頼ることは、結果はどうあれ「ひとつ前に進める」には大事なのではないか、そんな基本的な社会人としての姿勢を猫は教えてくれた(大袈裟すぎる気付きかもしれない)。

それからというもの、我が家の猫は丸めた紙屑やゴルフボール、段ボールやお菓子を包装したビニール袋(なぜかこれが一番興奮するらしく、ビニール袋のすれた音がするだけで駆け寄ってくる)など、数々の遊び道具を開発してきた。そんなところからも発想の自由さと今を楽しむたくましさを学ばせてもらっている。そして僕は僕で猫と遊ぶ時間が日に日に伸びてきている(仕事の休憩時間が伸びてきている)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

飼い始めの頃は、寝ている間に何をするのか不安でもあったので、寝る時間になると普段使っていない部屋に誘い込み(それこそ「ねずみ」を使って)、おびき寄せたら急いで扉を閉めて閉じ込めていた。飼い始めて1ヶ月半くらいはそうしていたように思う。

しかし、だんだんと閉じ込められるのがわかってきたのか、2ヶ月と経たないくらいの頃から、寝る時間になり「おびき寄せの儀式」が始まるとドアの前に座り込みを始めるようになった。

そんなことをされるとだんだんと可哀想になってきて、妻に相談を持ちかければ「私はそもそも部屋に閉じ込めなくても大丈夫派なんだけど」とまたしてもあっけらかんと言われ(そんなことに派閥があるとは思えないのだが)、若干の不安を残しつつドアを開放することにした。

翌朝以降、明け方5時過ぎくらいになると耳元で「ゴロゴロ」と喉を鳴らしては起こしにきてくれるようになってしまった。それでもぐずっていると「ニャー」とくる。これは堪らない。しぶしぶ日が昇る時間から起きることになった(妻は静かに寝息を立てている)。

しかしながら、それからというもの睡眠不足でくたびれた僕の表情と裏腹に、猫の顔がどんどん柔和になっていった。やはりずっとひとりで寝るのは寂しかったんだな、とちょっと鼻の奥がくすぐったくなるような感傷に浸った。

ついつい猫の写真も多くなる。妻に見せれば「変わらないじゃない?」の一言。そんなことはないと写真を並べてみると、たしかに以前となんら変わらない猫の顔がある。ひょっとしたら柔和に見せていたのは、これまで閉じ込めていた後ろめたさから解放された自分の心持ちの方だったのかもしれない。

またひとつ猫から学びを得ることになった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここ1ヶ月くらいは在宅勤務は続いてるものの、仕事も以前の活気を取り戻しつつある。資料作成に夢中になったり、オンラインでの会議が増えてくると、だんだんと猫と一緒にいる時間が剥がされていく。

心なしか猫の鳴き声が大きくなり、鳴く頻度も上がってきた。猫のガイドブックによれば、この鳴き声は「遊んで」のサインとのことなので、パソコン作業の時間の合間をぬって「ねずみ」やその他玩具を引っ張り出しては遊ぶようにしていた。

それでも遊びながら常に頭に仕事のことが過ぎる。だからついついおざなりになってしまう。そんな僕の気持ちを見抜き、怒ったように鳴き声はますます大きくなった。不満をそのまま吐き出すようなその声にだんだんと僕自身も苛立つようになってしまった。

どうしたものかと悩み妻に相談すれば「あぁ、これは発情期だから」とあっさり答えを用意していた。よく見れば猫の挙動が少し普段と違う。インターネットで調べればまさに発情期そのものの挙動だった。なるほど。生理的なことであれば仕方ない。そう思ったら鳴き声が全然気にならなくなった。

妻の「大体1週間程度よ」の予言通り、数日後にはピタッと鳴き声が止み、挙動もいつも通りになった。

ここにも人間関係に代替できる学びがあった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当たり前だが猫は言葉の通じない生き物だ。予想のできない仕草を目の当たりにする度にあたふたする毎日を過ごしている。それでも、こんな風に猫が送るシグナルは小さな発見に満ちている。

最近は暑くなってきたら窓を開けて過ごしているが、そうすると猫は飽きることなくずっと外を網戸越しに眺めている。猫は猫で、新しい世界に日々学びワクワクしているのかもしれない。カーテンからはみ出した尻尾が小刻みに揺れていることがそれを表している(違うかもしれない)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なにはともあれ猫と暮らすようになってよかった。

今日も彼女は僕を見上げてくる。何かを試すように、注文するように、甘えるように。僕はその度に、彼女を満足させるものは何か、過去のパターンや参考書(やネット)を駆使して回答を示す。そして彼女のリアクションにいちいち一喜一憂しながら暮らしている。

僕は猫に飼われている。

文・写真:Takapi