陽当たりのいい家に引っ越したからか途端に緑が欲しくなった。近所の観葉植物屋さんに行き、比較的大きめのシェフレラを買うことにした。

買ってはみたものの育て方が皆目わからないので(あまり植物を育てた経験もないしこれまで何度も枯らしてきている)、会計がてら店主に聞いてみたら「適度に水をやって適度に陽に当ててください」となんともあっさりとした回答。

不安そうな表情を察したのか「ただ、環境が変わると結構な量の葉が落ちます。その辺はあまり気にしないでくださいね」と諭された。どうやら植物も人間社会のようなストレスを感じるようだ。

その言葉通り、家に置いてからというもの日に日に葉は元気をなくしていき、10日くらい経った頃には3割くらいの葉が落ち、心なしか一回りから二回りくらい小さくなったような気さえしてきた。

店主の言っていた「結構な量」というのがどの程度のことなのか判然とせず、日に日に痩せこけていく(本当にそう見えるのだ)植物を見ているとこのまま枯れてしまうのではないかと次第に焦ってきた。

2週間経つ頃にはいてもたってもいられなくなり、改めてお店に行くことにした。痩せ細ったシェフレラの写真が写ったスマホを見せながら「こんな感じになってしまったのですが大丈夫なんですかね?」と聞けば、「あぁ、大丈夫ですよ。暖かくなればまた葉は出てきますから」と拍子抜けするくらいのんびりとした返事が返ってきた。

「今この状態で具体的にすることはあるのでしょうか?」と聞けば「適度な水と適度な陽」と前回と同じ回答だった。ひとつだけ付け加えてくれたのは「枯れていると思ったらもったいないと思うかもしれませんが迷わず切ってください」と言われたことくらいだ。

でも店主の話を聞いて不思議と安心している自分がいた。「あぁ。この子は今生きているんだ」と大袈裟にも生命の神秘を感じ始め、痩せ細ったシェフレラがとてもかわいらしく思えてきた(その後妻はシェフレラに名前をつけていた)。

家に帰り、シェフレラの枯れている枝を切り落としたら、シュッとした「体型」になったように見えた。エネルギーが充満しているようにすら見えてきた。現金なものだ。

それからというもの、朝起きて晴れていればベランダに出しては陽を当て、夕方には部屋に入れるということを毎日のように欠かさずに行っている(結構な重労働だ)。

このやり方が合っているかはわからない。けれど植物を見る時間が増えたことはたしかだ。そのおかげなのかわからないが、それ以降葉はほとんど落ちていない。

友人から年末に「今の職場を辞めようかと思っている」と連絡が入った。意気揚々と働く彼の姿はいろんなメディアなどを通じて見ていたし、時折仕事の話を聞いては順風満帆のように感じていた。好きなことを活かした仕事ができて羨ましいとすら思っていた。

だから驚いた。連絡をもらってすぐ返したメールには「話そう」と予定日の候補を幾つか出すくらいには驚いていた。

1週間後にオンラインで1時間程度話した。話を聞けば、かれこれ1年以上前から考えていたこと、散々考えた挙句に出した結論が「もうここにはいられない」というものだったことがわかった。

彼の口ぶりは淡々としていて、それが逆に言外に滲む彼の苦悩を見て取ることができてしまって、気の利いたことを言えなかった。相談に乗るつもりがまったく役に立てなかった。

次のステップについて聞けば、具体的なことはまだ決まっていないと言った。そしてひと呼吸置いて「まぁでも、これまでやってきたことがあるから」と笑った。

その表情には鈍い強さがあった。画面越しだったけれど、彼の目が一瞬滾ったようにすら見えた。

「まだまだやれるじゃん」と手放しで思った。たった一言だけどようやく安心することができた。安心ついでに「ところでさ…」と僕から仕事の相談を持ちかけていた(なんて最悪な友人なんだ)。

でも僕の話を聞いていた彼は心なしか嬉しそうだった。

この間自転車を買った自転車屋さんの店主がSNSでとあるネパール料理屋さんに行ったことをアップしていた。気になって調べてみたら自宅から徒歩圏内だったのでディナーコースを予約して妻と行くことにした。

料理もワインもとても美味しかったのだけど、住宅街にあるとは思えない空気感のあるお店の佇まいや、思わず飾りたくなるような美しい器たち、知識のないネパール料理について懇切丁寧に説明してくれる接客など…ひとつひとつにとても手をかけていることがわかるお店だった。

僕らは最後の客だったこともあって、運よくお店の方と閉店の時間までお話をさせてもらうことができた。その方は器が好きで、器好きが高じて好きな作家さんひとりひとりにお声がけしてお皿を作ってもらっていたり、日本では入手できないオイルのためだけにネパールに飛んだりと、ひとつのお店を作りあげるのにそこまでやるのかとため息が出るようなお話をたくさん聞くことができた。

「お店を出すからにはまた来たいと思ってもらえる理由を作り上げること。後は、やり切る信念なんでしょうね」とこんなご時世の中における飲食店のあり方について、ゆっくりとだけれど力強く話してくれた。

「美味しかったです。御馳走様でした」と席を立てば「こちらこそ楽しいお話をありがとうございました」と頭を下げられた。

来月もまた来ようと妻と話しながら帰途についた。

自身の中にある好奇心の芽を育てるのは難しい。「好き」から始めたことは「飽き」とも背中合わせだ。好奇心や好きな気持ちをくじかれることが続くと「もういいや」とあっさり手放してしまうことも多い。

適度な量の水を与え、陽に当てることを怠らず、枯れてしまった箇所を切り取ったりして、そうやって日々育つための工夫を飽きることなくし続けてようやく太い幹ができるのだと思う。

なんてことのない一般論だ。けれどそこに具体的なノウハウはないということを、太い幹を携えた人たちの目は物語っている。ノウハウだけでは足りないし、熱量だけでも続かないのだ。

さて新年。
言葉にした翌月からは忘れてしまうような抱負を語ることはもう控えることにしよう。

それよりも、この年齢までそこそこ育ててきた幹に目を向けてあげたい。葉を伸ばすことだけに気をとられるのではなく、枯れかけている枝にも気を配ってあげたい。

淡々とした工夫をつづけていく。
小さな工夫の連続が強い根を張らせ、いつかは花だって咲かせると思うから。

文/写真:Takapi